みなさんこんにちは!ちえこんです!
体調不良から個別相談をしてもらい、梅干しを食べる生活を始めようと、勢いで作った梅干し。
勢いで作れるんや!と思いました。
普通、作るところからやらないですよね。
私の場合、調味料とか漬物や発酵食品なんかを、手作りしてみたいなとは思っていたんです。
「余計なモノ、コトを取り入れない」を意識した生活の中で、食べるものに関してもちょっと意識していたので。
でも、やったことないし、知らない単語が出てくるし、扱い方がわからないし、時間がかかりそうだし、でハードルが高かったんですよね。(やらない理由がズラッと出てきましたね。。。)
ですが、今回、これも手作りを始めるチャンス!となったもので勢いで作れました。
で、梅干し。意外とやれちゃったので記事にしました。ここから他の物も作れるようになるぞ!
ということで、初挑戦な梅干作り、楽しんでどうぞ!
1kgぐらいならジップのついた保存パックでできるよ

ということで、個別相談をしてもらったマエマコさんの言葉で、梅干作りのハードルがぐんっと下がりました。
そして、買ってきた梅の袋に書いてあった、梅干しの作り方をそのままやりました。
梅1kgに対して塩200g。20日間漬けておく。
そんなんでいいのかと思って、保存パックに一緒に入れて、「お米」を重しに20日間。
めっちゃ液体出ましたよ。この液体「梅酢」というんですね。香りは梅の香りでちょっと甘さを感じるんですけど、なめたら甘さはありません。当たり前でした。。。
この梅酢も使えるんですね。梅と一緒に天日干しました。
「土用の3日間、天日干し」の「土用」って?
説明書きに「土用の3日間天日干し」って書いてあったんですが、「土用って土用の丑の日のこと?」と思いました。
これも梅干し作ろうと思わなかったら知らない話。3日間の天日干しなので、梅雨時期に干しちゃダメですよね。
ちょいと調べてみると、
天日で乾かすことで余分な水分が飛んで、細菌やカビの繁殖リスクが減るとのこと。
日光に含まれる紫外線に殺菌作用があって、衛生的に仕上がって、保存性が上がるんですね。
漢方(五行)的な意味合いからは、
立秋前の約18日間を「夏の土用」といって、五行で「土」の気が強まる時期とされているそうです。
「土」は脾胃(消化器)をつかさどるので、この時期に梅干しを仕上げることで、消化促進や疲労回復などの力を高めると考えられてきたそうな。
これも先人の知恵ですね。旬のものをいただくことで、その季節に応じた体の調整ができるんですね。
うちの梅干しちゃんはこんな感じで干されていきました。
初日 ほんとに赤くなるのんでしょうか??

2日目 ちょっと赤くなってきた!

3日目 しわしわ増えた?

できあがり??

とりあえず、説明に書かれたとおりにやったんで、味の具合がわかりません。計算したら塩味20%の梅干しですよね。
それって結構しょっぱい奴!昔ながらの梅干しですね!食べてみたら、ちゃんと梅干しになってて感動!
そして超しょっぱい!「にゅぅぅーーー」って感じで、顔の部位が全部、真ん中に集まりました。
でもそのしょっぱい梅干がいいらしいです。
手作り梅干しができるまでは、市販の「余計なモノが入って無さそうな昔ながらの梅干」を買って、1日1~2粒を食べるようにしていました。これも超酸っぱい。
ですが、3日目あたりで体がめっちゃむくんできまして、カラダへの取り入れ方を変えました。
続けられるように、「造血、増血、貧血、カラダ循環レシピ」をちゃんとさん(ChatGPT)に作ってもらって、むくまないように続けています。
ずぼらな私に合わせて超簡単レシピ!材料を入れてお湯を注ぐだけレシピです。
ちょっとね、睡眠の質が変わったような気がします。朝の目覚めが良くなってます。
梅パワーか、うめぇ~(美味しい)パワーかどうかわかりませんが、最近の変化はそれです!
超簡単!「造血、増血、貧血、カラダ循環レシピ」

だいたいです。
●梅干し 1個
●切り干し大根 ひとちぎり
●とろろ昆布 ひとちぎり
●煮干しだし粉末 小さじ1杯ぐらい
●すりごま 小さじ1杯ぐらい
これにお湯を注ぐだけ。
お好みで、ネギ、ごま油、醤油もちょびっと入れたり、ショウガを入れたりしても美味しそう。
あーよだれ~、胃が反応しています。
「造血、増血、貧血、カラダ循環レシピ」の材料にはこんな効果がありますよ。
梅干し:クエン酸で疲労回復+塩分バランス
切り干し大根:食物繊維・カリウム・カルシウムで腸と巡りをサポート
とろろ昆布:カリウム・ヨウ素・とろみでむくみ&胃腸を整える
煮干し粉末:鉄・カルシウム・たんぱく質で血や骨の補強に◎
すりごま:鉄・カルシウム・ビタミンEの宝庫。吸収効率がUP
お米を入れたらスペシャル梅茶漬けですね。納豆なんかついたらスペシャルなスペシャル朝食です。
「梅パワー」と「うめぇ~パワー」、両方活かして毎日楽しく、おもしろく過ごしましょ!
自分に起こった出来事を、自分らしく捉えて、楽しくおもしろく生きていく。
今回の体調不良から、梅パワーをいただくところまで来れました。
このままいけば、体調不良ともおさらばできそうです。
イヤだったり、不安な気持ちをそのままにしておいては、ここまで来れてないんだろうと思います。
普段の生活の中では、たくさんの出来事があり、影響を受けていますよね。よくも悪くも。
そんなモノコトを自分らしく捉えて、楽しくおもしろく生きていく。
それができたら、イヤなことや不安が出てきても大丈夫です。
そんな風にモノコトを自分らしく捉えて、自分で生き方を選んでいく、「自分らしいおもしろい生き方」を一緒に始めませんか?
「自分らしいおもしろい生き方」を始めるための「モノ、コト」の考え方、捉え方のヒントがいっぱい詰まった、「無料集中メルマガ講座」をぜひ活用してください!
登録は下記からどうぞ!
最後まで読んでいただいてありがとうございます♪
お役に立てていただいて「ありがとう」な毎日をお送りください(^^♪